
こんにちは、ススムです。
私は、2019年の11月からブログを始めました。
✔︎過去の経歴
1年間オーストラリア、ブリスベンに留学(寿司レストランで就労)⇨2年間、国際協力でミャンマーのヤンゴンにて陸上競技指導者⇨自由な暮らしを求めて現在はWeb関係の仕事
ある事をキッカケに「自分の可能性を広げたい」「知らない世界を自分の目で見てみたい」という想いから、1年間オーストラリアにて、語学学習や現地のレストランで就労を経験しました。
その後、独立行政法人国際協力機構JICAの隊員として、ミャンマーの学校にて、スポーツレベル向上を目的にスポーツの指導やマネジメント業務に従事しました。
ミャンマー語でのプレゼンテーションやワークショップ、広報(SNS発信)、動画撮影・編集、レポートの作成など幅広い業務に携わりました。
こういった活動を発信したい想いと、現地のリアルな現状・課題をもっと知ってもらいたく、ブログの運営も行っており、それを機にIT業界に興味を持つようになりました。
それからはマーケティング分野やテクノロジーに興味を持つようになりました。
そして、現在は、Webクリエイター、デザイン、ライター、日本語講師、開発途上国講師などをしています。
私のSNS媒体
・Instagram:メイン :@p.m.workout.official_
国際協力:@20182myanmar_
風景:@onmyway.explore_
・Twitter:メイン:@fieldgenios3
ミャンマースポーツ関係:@20182Myanmar
・Facebook:Susumu Jim Shimoda(Tun Tun)
・Facebook Page:ミャンマースポーツ関係
・Facebook Group:ミャンマー&日本紹介
・当ブログ:RemoteLiFE~SUSUMUBlog~
・ミャンマー語サイト:MYANJAPA LiFE
・ビジネスサイト:SUSUMU SHIMODA
上記の通りです。
人生フロー

過去の経歴から、私の人生フローを深掘りしていきます。
✔︎人生の転機とオーストラリアへの留学
私は、18〜20歳まで、スポーツの専門学校に通っていました。
そこで、私の人生を大きく動かす出会いがありました。
同じ部活動の仲間に日系人の方がいました。
その人や周りの日系団体のコミュニティと交流をするうちに
「自分も彼等みたいになりたい」
と思うようになりました。
なぜなら、彼等は英語を始め、数ヶ国語を普通に話していました。
当時の私は、英語すら躊躇いがあって話せない状況。
私はそこで、「言語が違うだけで見える世界も情報量も違うんだ」
と大きな衝撃を受け、
「学校を卒業したら留学しよう」
と決意しました。
✔︎国際協力で人生観が変わったミャンマーでの生活
私は学校に在学中、日系人の友達から「JICA海外協力隊」について紹介されました。
当時の私は18歳だった為、20歳から応募可能な協力隊は受けられませんでした。
なので、「オーストラリア留学」から帰ってきたら受けようと思っていました。
数ある職種の中でも、私は10歳の頃から陸上競技をしていた事もあったので、指導者として応募しました。
1次試験は書類審査、2次試験は面接で、無事合格する事が出来ました。
オーストラリアから帰国後に、2ヶ月半、語学を始めとする研修などを受けました。
そして、2018年10月にミャンマーへと派遣されました。
ミャンマーは、「アジア最後のフロンティア」や「アジアの最貧国」と言われています。
私は、ヤンゴン初日に衝撃的な経験をしました。
小さい子供が道路に飛び出し、物乞いや物売りしていたり、路上でお金をねだる老人など。
このような光景を見て、開発途上国の環境と現状を知り、
この日からミャンマーでの非日常的な生活が始まりました。
✔︎自由な暮らしを目指して
ミャンマーから帰国後、自分を一回見つめ直しました。
「これから何をすべきか?何をしたいのか?何ができるのか?」
そう考えた結果、私自身のベースは
「時間と場所に縛られずに生活」「海外を拠点に」
の二つでした。
そこで、そんな生活スタイルにするにはどのような手段があるのか、
考えた末、「パソコン一台で0からモノを作り出す事が出来るIT/Web業界だな」
となりました。
私の人生のフローとしては上記の通りでした。
当サイト(SUSUMUBlog)のコンセプトや記事内容

HOBBY
トレーニング・論文など
EXPERIENCE
海外での経験・語学など
Create
IT・マーケティング・Webなど
私は新しい物事に挑戦する事やそれを継続する事がとても得意で、
「自分に適した環境作り」
をモットーにしています。
過去の活動やスキルなど
スキル
・語学関係:「英語[TOEIC 805点]」「ミャンマー語」「スペイン語[少々]」
・SNS運用:「Instagram」「Facebook[ページ/グループ等]」「アクセス解析[Analytics]」「ブログ」
・動画編集: 「Adobe Premiere Pro」「DaVinci Resolve」「Audition」「Filmora9」
・講師:「国際協力講演実施」「オンライン日本語講師」
など
✔︎上記のスキルに関連する活動など
ミャンマーで活動していた頃は、保健スポーツ省に向けて、ミャンマー語でのプレゼンテーションなどもしていました。こちらがその時の様子です
Facebookページを活用しての広報とマーケティング🔻

https://www.facebook.com/practiceofathletics
ここまで読んで頂きありがとうございます。
もし何か質問などがあればコメント下さい。
相談・依頼・お問い合わせはこちらから